血行不良、冷え、疲労、塩分の多い料食事で気付いたらむくみでパンパンに…… 太って見えちゃうし、慢性的なむくみになると病気にも…… そんなむくみを身体の中から追い出しちゃうレシピをまとめました☆
614 PV
nanakomochi
心臓がポンプのような働きをすることにより、私たちの体内に流れる血液は動脈を通して水分や栄養分を細胞へ供給する役目を果たしています。それと同時に、細胞内で不要となった水分が、静脈やリンパ管に戻ってきて再び体内を循環します。しかし、静脈やリンパ管がスムーズに流れずに、戻ってくるべき水分が溜まってしまっている状態がむくみです。
インスタント食品などの塩分のとりすぎ
座りっぱなし、立ちっぱなしなど同じ姿勢で長時間いること
冷え、血行不良など
運動不足を含む新陳代謝の低下
ホルモンの影響
ビタミン、ミネラルの不足
材料 (1人分)
レモンスライス 2~3枚
きゅうり 1/2本
ドライマンゴー 2~3枚
ミネラルウォーター 適量
きゅうりのカリウムでむくみ解消!
ほんのり甘いマンゴー風味のデトックスウォーターです(・∀・)
材料 (2人1日分)
すりおろし生姜 小さじ2~3杯
水 1リットル
紅茶(1袋1.8g)2~3袋
生姜紅茶をたっぷり飲める量で作っています、利尿効果抜群でむくみもスッキリ!体を芯から温めてくれるので風邪予防にオススメ♪
材料 (2人分)
とうがん 小1/4個
ウィンナー 2本
しめじ 20g
にんにく 1かけ
水 1/2カップ
塩 小さじ1/2
粗びきこしょう 少々
冬瓜のおいしい季節に、クーラーや冷たいものを取って冷えた体が喜ぶレシピ。カリウム豊富なので、むくみ改善にも。
材料(4人分)
豚肉(スライス):250g
いんげん:100g
玉ねぎ:1個
里芋:16個(360g)
オリーブオイル:大さじ1/2
にんにく(みじん切り):1片
カレー粉:小さじ1/2
トマトジュース(食塩無添加):500cc
コンソメ(顆粒):小さじ3
塩・砂糖:各適量
こしょう:適量
パセリ:適量
カレーの隠し味が決め手の煮物です。カリウムを含む里芋やトマトを使うことで体のむくみが取れやすくなり、また、ビタミンB1が豊富な豚肉と合わせることで疲労回復の効果も期待できます。あっさりとした味ですので、ケチャップなどで味を加えてもおいしくいただけます。
材料(4人分)
鶏ささみ:8本
《鶏ささみの下味》
塩、こしょう、酒:各少々
長いも:6cm程度の長さのもの1本
《長いもの下味》
塩、こしょう:各少々
海草サラダ(乾燥):5g
アボカド:1個
レモン汁:小さじ2
マヨネーズ:大さじ2
有馬山椒:小さじ1(一般的な山椒でも可)
トマト:1個
高たんぱく低脂肪の鶏のささみを使った、見た目もヘルシーなサラダです。むくみの原因のひとつに水分のとり過ぎが考えられます。アボカドに多く含まれるカリウムは、体内の余分なナトリウムを体外へ排出して水分代謝を活発にし、利尿作用もあるのでむくみ対策に効果が期待できます。また、食物繊維も多く、便秘でお悩みの方にも効果的です
材料(2人分)
そら豆(ゆでたもの)70g
かぼちゃ 60g
ベーコン 1枚(約15g)
A 顆粒スープ 小さじ1/2
水 3カップ
塩、こしょう 各少々
そら豆とかぼちゃは、共に利尿作用を持ち、むくみや水太りに有効です。腎臓機能の強化に働き、血圧安定も期待できます。免疫力強化にも有効です。
材料 (1人分)
切り干し大根 25グラム
にんじん 1/4
サニーレタス 3枚
大葉 1枚
すりごま 少し
ピスタチオ 50グラム
水 50cc
合わせ味噌 大さじ1
オリーブオイル 小さじ1
赤柚子胡椒 好みで少し
切り干し大根のパスタでむくみスッキリ!ダイエットにもおすすめ☆
材料 (2食分)
干し柿 大きめ1個(40g)/約100kcal
さつまいも 150g(大きめの1/2位)/約200kcal
豆乳 大2/20kcal
TOTAL320kcal(1人分160kcal)
干し柿の自然な甘みが体に嬉しい和スウィーツ。食物繊維とカリウムが相当量含まれてるので、便秘やむくみにも効きます。
材料 (4〜5人分)
鶏もも肉 100g
干ししいたけ 8gくらい
こんにゃく 半分
レンコン 100g
人参(中) 1本
ごぼう 半分
たけのこ水煮 130g
絹さや 5本
ちくわ(お好みで) 2〜3本
水(椎茸戻し汁含む)230cc
茅乃舎だし 1袋
料理酒 50cc
●砂糖 大さじ1.5
●醤油 大さじ2
●みりん 大さじ1.5
筑前煮にはこんな効果があります!冷え・アンチエイジング・生活習慣病・胃腸・貧血・吹出物・むくみ・便秘・風邪予防‥etc
2016/09/16
474 PV
2016/08/29
1356 PV
2016/10/31
1340 PV