2: やまとななしこ 2016/12/01(木) 19:15:42.25 ID:SCxIiT2Q
禿げに朗報やん
3: やまとななしこ 2016/12/01(木) 19:16:00.10 ID:eQ2cpSqn
愛媛県の実機のほうを見たい
4: やまとななしこ 2016/12/01(木) 19:18:58.87 ID:xyvp2vWE
紫電改なんかは終戦時は結構残ってたんじゃないか?
日本軍自ら焼いちゃったり、米軍がスクラップにしちゃったんだよな
5: やまとななしこ 2016/12/01(木) 19:24:13.27 ID:+WyExjC3
言われる程の名機じゃないんだよね
ただその時に主力だっただけで
9: やまとななしこ 2016/12/01(木) 19:32:38.34 ID:9tCWARyW
>>5
誉エンジンがクソなのと燃焼の質が悪すぎて本来の性能は発揮できなかった。
紫電改を評価するにも当時の環境が酷すぎるので、評価する意味もないかもしれない。
42: やまとななしこ 2016/12/01(木) 22:44:13.18 ID:w8JSFRCR
>>5
ただ、雷電は振動問題が酷かったし、海軍の戦い方だと局地戦闘機は必要だしで代替がないからしょうがない。
紫電よりはマシ。
6: やまとななしこ 2016/12/01(木) 19:31:20.08 ID:NXEC+43A
こういうの最近やっとできるようになったのは喜ばしいんだけど、飾り物なのがなあ
エンジンなんでもいいから飛んでるところ見たいな
8: やまとななしこ 2016/12/01(木) 19:32:03.97 ID:/XdV68IP
見た目モッサリしてるし
誉と自動空戦フラップ以外は、ね……
10: やまとななしこ 2016/12/01(木) 19:38:05.27 ID:BvTkugaU
零戦は基本的が艦上戦闘機だろ
紫電シリーズは基本的に陸上戦闘機で、艦上戦闘機型も造られたというだけで後継機じゃないだろう
11: やまとななしこ 2016/12/01(木) 19:39:36.24 ID:pEAia92t
わしらの二千馬力がいい音鳴らしちょる
12: やまとななしこ 2016/12/01(木) 19:44:25.50 ID:d5Ct+KYc
薬用か?
薬用なんだな?
13: やまとななしこ 2016/12/01(木) 19:46:56.83 ID:Dk4wdETD
あのー、薬用紫電改しか知らないんですけど
実物大って??
14: やまとななしこ 2016/12/01(木) 19:52:05.85 ID:QIqIFM6u
何故か育毛剤のイメージが強い紫電改
何故育毛剤の名前を紫電改にしたのかどうでもいい
17: やまとななしこ 2016/12/01(木) 19:54:25.47 ID:L9+dKM4K
戦後、米軍は気になった日本軍機を持ち帰って調査した
疾風、雷電などを持ち帰って整備して性能を調査した
だが、その中に紫電改は含まれていない
その程度の「名機」
23: やまとななしこ 2016/12/01(木) 20:25:47.64 ID:i7dlzpkJ
>>17
現在の評価
疾風 = 紫電改 > 雷電
雷電は当時から振動が多くて
パイロットからの評判はすこぶる悪かった
所謂欠陥機だ
41: やまとななしこ 2016/12/01(木) 22:41:02.03 ID:u73kMuyW
>>23
雷電三三型と三一型は評判良かったけど
44: やまとななしこ 2016/12/01(木) 22:46:24.04 ID:w8JSFRCR
>>23
初期型はな。
アメリカでしっかりした整備がなされた31型は振動は発生せずカタログスペックを上回っていた。
飛燕と同じで当時の日本には使いこなせない機体。
30: やまとななしこ 2016/12/01(木) 21:00:47.80 ID:DXzBqcKA
>>17
紫電改も調査してるぞ
35: やまとななしこ 2016/12/01(木) 21:29:05.94 ID:pD50anWE
>>30 >>17
確か、米軍が持ち帰って整備してハイオクガソリンで飛ばしたら、
めっちゃすごかったはずですが。
『紫電改のタカ』の作者ちばてつや氏を、
この会の顧問に据えてほしいと希望するのは、私だけではないように感じます。
最後、終戦間際に特攻に行く『紫電改のタカ』主人公が思い出されます。
18: やまとななしこ 2016/12/01(木) 20:02:04.98 ID:Xb6dkwj1
むっちゃ含まれて、確か四機くらい残ってるんですけど・・
19: やまとななしこ 2016/12/01(木) 20:02:51.27 ID:9BBGt5zW
新明和に飛行可能なのを作らせろ
で、これはレプリカじゃない、本物だと言え
20: やまとななしこ 2016/12/01(木) 20:09:30.46 ID:3l+JPA/5
学校の先生が元パイロットだった。
一番お気に入りの飛行機は何ですかと質問したところ、紫雷改一択だと言っていた。
空戦フラップが最高だったと言っていたな。
22: やまとななしこ 2016/12/01(木) 20:18:37.99 ID:i7dlzpkJ
エンジン積んで飛ばしてくれよ
戦時中の機体で飛行可能なものは日本には一機もないんだぞ
24: やまとななしこ 2016/12/01(木) 20:33:49.59 ID:OrOVQHGZ
今、各務ヶ原航空宇宙博物館で「飛燕」展示中
25: やまとななしこ 2016/12/01(木) 20:35:46.88 ID:DhKtN7LJ
雷電は開発時期もちょっと前だから比較はアンフェアだね
コンパクトで強力なエンジンがなかった時期の機体だから
26: やまとななしこ 2016/12/01(木) 20:37:23.78 ID:OrOVQHGZ
「飛燕」の設計図面付の資料集も展示場で販売中
27: やまとななしこ 2016/12/01(木) 20:38:36.90 ID:eefNyHLL
もう飛べる状態の日本軍全機作っちゃいなよ
一式陸攻とか連山とか飛んでるの見てみたいわ
33: やまとななしこ 2016/12/01(木) 21:16:09.01 ID:sQJTZEhI
いい加減南レク紫電改展示館の紫電改のプロペラをまっすぐにしろよと思う
まあ、タダで見せてくれてる以上強くは言えないが
>>27
ロシア人が零戦レプリカを造って飛ばしてると言うのになあ・・・
28: やまとななしこ 2016/12/01(木) 20:43:09.87 ID:Lff170Cg
各務原は今、リニューアル中で閉館してます。
平成30年春に再開。
飛燕は、川重でトンカントンカン中です。
29: やまとななしこ 2016/12/01(木) 20:51:34.22 ID:Lff170Cg
一式陸攻は、夏しか開かない河口湖自動車博物館でレストア中で胴体は出来ている。
31: やまとななしこ 2016/12/01(木) 21:12:31.85 ID:ksgDprAP
そうえば春にゼロ戦が鹿児島で飛んでたがあれからどうなったんだ?
32: やまとななしこ 2016/12/01(木) 21:13:24.30 ID:/K4Sq1LI
場所が近けりゃボランティアで何か手伝いしたいくらい
34: やまとななしこ 2016/12/01(木) 21:28:38.40 ID:6AyETjMC
紫電改の鷹
紫電改は極地戦闘機で陸上基地からtake off=離陸する。
零戦は艦上戦闘、つまり狭い航空母艦から発艦する。
46: やまとななしこ 2016/12/01(木) 22:50:33.19 ID:u73kMuyW
>>36
それを言ったら、日本機のカタログデータはフル装備での数字だぞ
50: やまとななしこ 2016/12/01(木) 22:59:10.18 ID:w8JSFRCR
>>36
電装系入れ替えてるって意味わかって言っていっている?
プラグを変えるのは電装系入れ換えるとは言わんのだが?
40: やまとななしこ 2016/12/01(木) 22:39:17.56 ID:cZSMgOte
43: やまとななしこ 2016/12/01(木) 22:45:54.79 ID:X6XorPzc
映画「大空の翼」でかなり出来のいいレプリカ作ったよね
あれはどうした
45: やまとななしこ 2016/12/01(木) 22:49:04.52 ID:PSZJ8qiB
2013年にアメリカから所沢に来たゼロ戦を、抽選に当たって観にいった。エンジン音も聴けて良かった。
いやぁ、ゼロ戦はグッドデザインでびっくりしたね。
1942年ごろの製造開始だろう? あんな洗練された工業デザインがあの当時生まれたなんて、ちょっと信じられなかった。
それに比べると紫電改は垢抜けないな。
53: やまとななしこ 2016/12/01(木) 23:28:03.62 ID:Lff170Cg
>>45
ゼロ戦は皇紀2600年 昭和15年1940年採用です。
三十八式歩兵銃は、明治38年
十四式拳銃は、大正14年
昭和になって皇紀を使い出した。
48: やまとななしこ 2016/12/01(木) 22:51:56.26 ID:X6XorPzc
土井技師も計算尺とかソロバンで飛燕設計したわけだし、エライよな
49: やまとななしこ 2016/12/01(木) 22:57:56.06 ID:w8JSFRCR
>>48
飛燕は基本的な設計をメッサーからそのまま取っているからな。
52: やまとななしこ 2016/12/01(木) 23:10:46.39 ID:kd1zK7Jp
>>49
そうなん?
違うって聞いたけど
54: やまとななしこ 2016/12/01(木) 23:43:57.97 ID:MzAQZKXE
>>49
そりゃないわ.
液冷単発を正立で装備して単葉で一人乗りで尾輪式,くらいの
「基本的な設計」ならそうかもしれないけどな.
57: やまとななしこ 2016/12/02(金) 00:16:10.45 ID:9HrNQErf
>>49
飛燕と彗星は、メッサーのエンジンDB601をライセンス生産しただけで機体は別物。
足の取り付け位置が違う。
海軍の彗星が先にでDB601のライセンスを買って、陸軍の飛燕がDB601のライセンスを売ってと言い出し
彗星で図面渡してあるからそれコピーして良いよと言ったが海軍だからダメ!
で、またライセンス料を払ったアホな軍隊。
悲しいかな超一流のドイツのエンジンは冶金技術が三流の日本では
量産出来なくて、クビなし飛燕が並び、三菱の空冷星型エンジンにスワップして5式戦が生まれた。
彗星も、空冷星型にスワップしてます。
やっぱり売ってと
51: やまとななしこ 2016/12/01(木) 23:08:49.18 ID:u73kMuyW
そもそも敗戦のせいで資料少なすぎ
日本が輸入したju87はどこで試験したとか2~3年前にやっと解ったくらいだしな
55: やまとななしこ 2016/12/01(木) 23:49:59.05 ID:aFDW72im