13: 2016/12/20(火) 20:00:14.75 ID:sRk8/h0a0
よし、来年はあえて42円入れるかな
46: 2016/12/20(火) 20:18:41.15 ID:FjZ21LOU0
>>13
42円はもったいない気もするので、おまえさんのレス番にちなんで13円でどうだ?
14: 2016/12/20(火) 20:00:26.32 ID:EO96QV960
願掛けにカネを取る神様は、ほんとうの神様ではないなあと
子供心に思ったもんだわ
54: 2016/12/20(火) 20:26:35.19 ID:Kon9ZJJi0
>>14
生け贄捧げるよりは簡単でいいじゃないか
72: 2016/12/20(火) 20:40:51.55 ID:8V9pEAJr0
>>14
昔の人みたく米だの鯛だの担いで行くのは大変だから小銭でいいよって言ってくれる神様は優しいと思う
177: 2016/12/21(水) 01:07:57.89 ID:C9cw1tXW0
>>14
じゃあ神社の修繕費や神様へのお供え物はどうやって賄うん?
俺の願いは聞け、神様からの願いは知らんでは乞食と一緒
ギブアンドテイクは万国共通の常識
これは神様と人間との関係も例外ではない
17: 2016/12/20(火) 20:01:20.03 ID:eosY2GEW0
まあこういうのはあるな
11円とか41円は結構多い
21: 2016/12/20(火) 20:03:37.69 ID:IWyI67W50
奮発して100円入れてたのに…
22: 2016/12/20(火) 20:04:02.23 ID:LYXHV+w10
100円違うの?
28: 2016/12/20(火) 20:05:27.07 ID:PAmPyr4A0
>>22
100円は、ひゃ~食えない!て言葉から
今年も豊作で演技があるんだよ。
今自分が作った。
169: 2016/12/21(水) 00:10:21.79 ID:oXc56pAp0
>>28
めっちゃウケたw気に入ったわw
27: 2016/12/20(火) 20:05:26.23 ID:Ntoli/EJ0
くそぅ奮発して10円入れてたがアカンかったのか…
30: 2016/12/20(火) 20:06:17.69 ID:FMoRPBzF0
一円玉とか、五円玉とか十円玉ばっかりじゃ、神社も両替めんどくさいだろ。
33: 2016/12/20(火) 20:07:27.72 ID:kBqUKAW70
ジュース買う方が勿体無いわ
良い大人が十円単位とか恥ずかしい
札投げろ
軽くて飛ばないなら束にしろ
35: 2016/12/20(火) 20:08:00.42 ID:0i3456Z/0
15円いれてる
「十分ご縁がありますように」って
265: 2016/12/21(水) 08:14:54.38 ID:cifdGbiS0
>>35
俺もこれで教わったから毎回15円だわ
36: 2016/12/20(火) 20:08:07.56 ID:tU4dFOkd0
釣り銭で5円玉が来ると賽銭用に溜め込む
38: 2016/12/20(火) 20:08:40.01 ID:Ntoli/EJ0
>>36
わかる
39: 2016/12/20(火) 20:09:20.81 ID:SVOsuTfI0
1,104,102,201,011円
いい縁良い縁二重に縁でとってもいい縁
90: 2016/12/20(火) 21:14:04.95 ID:f/wI77HS0
>>39
太っ腹だなあ
44: 2016/12/20(火) 20:12:57.53 ID:RG0NR/Kl0
俺はいつも初詣で1円だけ賽銭箱に投げ入れてるわ
47: 2016/12/20(火) 20:20:17.98 ID:mXpEaY0S0
硬貨はダメ。
硬貨はコインで故因となるので絶対ダメ。一番縁起が悪い。
基本的にお札じゃなきゃダメ。でも1000円・5000円はよくない。1000円・5000円は遷円となって縁も円もよそへうつってしまう。
一番いいのは1万円。
149: 2016/12/20(火) 23:01:39.55 ID:D4RCsq5n0
>>47
1万円払うなら個別に祈祷してもらえるだろ
賽銭箱に投げ入れる必要ない
151: 2016/12/20(火) 23:03:18.17 ID:Vb3PIZzu0
>>149
そこをわざわざ賽銭箱に投げ込むのが粋なんじゃん
神様は見逃さない
175: 2016/12/21(水) 01:03:05.32 ID:Unr5yWZc0
>>47
御祈祷は普通は五千円から。
神社によっては昇殿参拝だったら二千円から受けてくれるかも。
お賽銭箱は千円か二千円ですよ。
あたしは家のポストに御札を受けている鎮守様には二千円ですが、
他は基本的に千円・五百円・百円ですよ。
因みに祠やお堂ですら10円はありえないですね。
そもそも神様にお金や御神酒・御供物なんていうものは不要。
そもそも、そんなもん(気持ちはありがたいだろうけど)、
人に頼る必要が無いし。
まぁ、言ってしまえば、神社の修繕・管理者(神主)の生活費、
氏子の役員方の打ち上げや子供達への御褒美の資金みたいなもんよ。
因みに、お正月に諏訪大社へ参拝するけど御賽銭で一万円は見掛けませんよ。
奉納するにしても、お金持ちなんじゃないの?
49: 2016/12/20(火) 20:21:57.58 ID:gmbQPJJk0
松竹梅の縁起物の由来は、
松 松平
竹 竹千代
梅 梅岳承芳(今川義元)の家来
徳川家康の出世魚なんだぜ
51: 2016/12/20(火) 20:23:17.19 ID:Q63VhX1K0
ごまんとご縁がありますように
と言うわけで5万5円が正解だな
52: 2016/12/20(火) 20:23:26.76 ID:G0ywlX/g0
末広がりな8円とかはダメなの??
63: 2016/12/20(火) 20:32:39.40 ID:mjLrXBAP0
神社だとちゃんとするけど寺だと適当にやってる
ばあちゃんが神様は怒るけど仏様は怒らないって言ってたからなめてるとこあるって自覚はしてる
74: 2016/12/20(火) 20:42:56.61 ID:8V9pEAJr0
>>63
仏の顔も三度まで
四度目は仏罰がくだるから気をつけろ
69: 2016/12/20(火) 20:36:39.38 ID:liZMzhKp0
さい銭は、100円プラス、財布の中にある5円玉と1円玉を全部入れるようにしている
財布スッキリ、気持ちもスッキリ
80: 2016/12/20(火) 21:03:19.81 ID:0XX5WDEaO
(・∀・;)50円がちょうどいい感じ
84: 2016/12/20(火) 21:06:29.78 ID:K7yBaHjQ0
お酒と供物を持っていって、御祈祷するのが基本でしょ
85: 2016/12/20(火) 21:08:05.24 ID:rwJY06xA0
おまいら神社で祈祷を受けた事無いの?
最低の相場は5000円~だけど
祈祷受けると撤下撰って「おまけ」を神社お守りの他にくれるんだぜ
89: 2016/12/20(火) 21:09:50.15 ID:Reay83YN0
1107100095円(いい女と多くのご縁)
91: 2016/12/20(火) 21:14:40.64 ID:0z1K0Las0
こういう変な文化は定着させるべきじゃない
お賽銭の適正額は「自分が願ってる願いに相応する金額」が正しい(正確には願いがかなったあとのお礼金なんだけどね)
そもそもお賽銭は寺とか神社を維持するために必要なもので、語呂合わせとかが定着されたらたまったもんじゃない
こういう語呂合わせニュース見る度に気になってしょうがない
137: 2016/12/20(火) 22:36:39.98 ID:Q+0TBMaB0
>>91
> お賽銭の適正額は「自分が願ってる願いに相応する金額」が正しい(正確には願いがかなったあとのお礼金なんだけどね)
それだとちょっとやそっとな額じゃねえな
大学合格とか就職内定なんて100万は下らない感じだ
92: 2016/12/20(火) 21:15:45.27 ID:YroUNqT00
俺は5円か100円しか入れん
10円は中途半端すぎるし
50円は銀色だし穴が空いてるのでかわいいから賽銭向きじゃない
欲深いので願い事は三つ以上はする
94: 2016/12/20(火) 21:19:17.09 ID:PpAO4cYkO
宝くじで高額当選したら千円以上入れようと思ってるけど、今の所100円や5円かな
97: 2016/12/20(火) 21:26:27.62 ID:3mWAl+HX0
俺は毎年555円だなあ。
ご縁がたくさんありますように、で。
101: 2016/12/20(火) 21:31:37.48 ID:PSudySRe0
いらない小銭全部放り込む
107: 2016/12/20(火) 21:36:53.28 ID:X0dAGyxL0
5円すら惜しいから1円だけ入れてる
108: 2016/12/20(火) 21:37:08.70 ID:1o8YB3yO0
神社に金を入れるのはアホ…何の願いも叶わないよ!!神社なんて飾り…
110: 2016/12/20(火) 21:41:05.24 ID:x8Yq5ueH0
>>108
仏教独特の煩悩だなw
118: 2016/12/20(火) 21:58:08.13 ID:CjF1SWxj0
二重の縁てなんだよ?
就職したらそこの会社で彼女も出来ましたみたいなもの?
129: 2016/12/20(火) 22:27:50.08 ID:Qci+wGpuO
>>118
結婚相手が良い縁、その両親親戚も良い縁
で、二重にご縁
125: 2016/12/20(火) 22:18:39.83 ID:LjFNwWLf0
なんで金払わなきゃならないの?
134: 2016/12/20(火) 22:33:55.32 ID:iaQ009+00
>>125
別に賽銭なしでも問題ないよ
感謝の気持ちを伝えるだけで問題ない
133: 2016/12/20(火) 22:32:39.75 ID:Wp6n7MKz0
現金を持たない人が増えているから、Suicaの使える賽銭箱とか置いたら
人気が出るかもしれん。
138: 2016/12/20(火) 22:38:11.21 ID:iaQ009+00
>>133
楽天Edyが使える神社があるってTVでやってた
142: 2016/12/20(火) 22:49:47.28 ID:Wp6n7MKz0
>>138
おお、すげえ。
21世紀なんだなあ。
164: 2016/12/20(火) 23:34:27.06 ID:nDTl0+W70
神社は縁起を担ぐ施設なので賽銭も縁起の良い数字になるのは
当然の事、
176: 2016/12/21(水) 01:05:15.70 ID:Unr5yWZc0
でもね、参拝しないよりはよっぽどいいから、
お賽銭無しでも参拝した方がいいよ。
178: 2016/12/21(水) 01:11:16.14 ID:RWLZvY8G0
1番縁がありますようにと、1円だけ入れるようにしている
202: 2016/12/21(水) 02:20:54.79 ID:k+eCCY+o0
三輪神社では100円玉を3つ
大神(おおみわ)神社では500円玉を3つ
それがマイルール
206: 2016/12/21(水) 03:13:58.26 ID:5Bep+YIb0
お参りに行くときには小銭箱からテキトーに握ってポケットに入れていき、
それをまたテキトーに握って賽銭箱に。
投げ入れているときに500円玉が見えたりすると「あ~っ!」になってしまうけど、
ま、いっか。そんなもんだ。
215: 2016/12/21(水) 04:05:27.20 ID:+WfBvfEm0
神など信じぬ
信じるは我のみ
221: 2016/12/21(水) 05:51:22.71 ID:o8PRbeo60
ご祈祷とか厄年とか言葉で言えない何かを感じたとかでもない限り、
自分はいつも一つの賽銭箱に110円入れる
何故かはわからないけどそうしたくなる
110番かwって自分でも思いながらそうしてる
227: 2016/12/21(水) 06:40:59.20 ID:p2fXLbFO0
高尾山だと、百円を5円玉×20に両替してくれるな
山内でぐるぐる回ってるんだろうな
229: 2016/12/21(水) 06:52:02.71 ID:ZYqn5tqT0
賽銭はかつての饌米が元であるから
米が描かれている五円玉を奉納するのが神道的には一番良いかと思う