1: ジャンピングカラテキック(東日本)@無断転載は禁止 [GB] 2016/11/18(金) 10:14:34.56 ID:2RfKlvqp0 BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典
41: セントーン(catv?)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:27:40.63 ID:RxlTQM6f0
>>1
料理メモ
北大路魯山人
わさびを生かして食う方法。
この頃のひとにはわさびはあまり好かれないようであるが、刺身の上にのせて、しょうゆをつけて食べるとわさびは利く。
しょうゆの中にわさびを入れてしまっては辛味はなくなる。
しかししょうゆの味がよくなる。わさびは最も調子の高い味の素と心得てよい。
162: パイルドライバー(大阪府)@無断転載は禁止 [JP] 2016/11/18(金) 11:26:54.65 ID:5A4Wgf+h0
>>1
醤油にわさびを溶かし、さらに刺し身にわさびをのせる
321: ドラゴンスープレックス(東京都)@無断転載は禁止 [BR] 2016/11/18(金) 13:34:10.37 ID:vC2Fm9mr0
>>1
>マナー的には「のせる」が正しい
他人へ迷惑を掛けないの事がマナーでしょ
ワサビを醤油に溶かすと他人へ迷惑が掛るのか?
324: ジャンピングエルボーアタック(catv?)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 13:38:40.63 ID:jIsqdPnr0
>>321 諸説あるけど
蕎麦の汁に蕎麦を目一杯つけないのが通の食べ方 というのは汁の消費を減らしたい店主が拡散したのは有名だけど
寿司を逆さに持ってネタに醤油を付けて食べるというのも、握りが下手な寿司だと飯側を付けると醤油でほぐれて「未熟」がバレるので拡散したという話もある
3: 腕ひしぎ十字固め(東日本)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:15:57.91 ID:2KZHWBlN0
のせる
醤油に溶かして混ぜたらワサビの香りが抜けるだろ
428: レインメーカー(山形県)@無断転載は禁止 [EU] 2016/11/18(金) 18:49:18.35 ID:JRWtXOEn0
>>3
俺は溶かす。
わさび醤油が好きだ。
436: スリーパーホールド(山梨県)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 19:09:17.29 ID:Koh50sG/0
>>428
最後にわさび醤油をご飯にかけて海苔で巻いて食べる
550: エルボーバット(千葉県)@無断転載は禁止 [ニダ] 2016/11/19(土) 01:14:56.33 ID:heOktvLz0
>>3
刺し身にしてもソバにしてもワサビは主役では無いんだよ
せっかくの食材にワサビの香りやツンと来る刺激は強すぎてかえってじゃまになる
昔から「わさび醤油」って言葉があるように醤油に溶かしたくらいがちょうどいい
6: キングコングニードロップ(dion軍)@無断転載は禁止 [GB] 2016/11/18(金) 10:16:49.03 ID:ecY1uF2h0
わさびだけ食う
160: エメラルドフロウジョン(中部地方)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 11:20:50.42 ID:z972cUZ30
>>6
正解
10: ヒップアタック(茸)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:18:08.98 ID:PRLKRxHl0
乗せた方が辛いよな
11: 雪崩式ブレーンバスター(禿)@無断転載は禁止 [ニダ] 2016/11/18(金) 10:18:23.97 ID:e1oQoBrj0
半分溶かして半分は小皿の端に乗せとく
20: 栓抜き攻撃(茸【緊急地震:福岡県北西沖M3.6最大震度3】)@無断転載は禁止 [EU] 2016/11/18(金) 10:21:17.35 ID:Tx/aVnR+0
>>11
俺もこれ
小皿の醤油の端にワサビを置いて、半分溶かして溶けてないとこを乗せる
264: 閃光妖術(茸)@無断転載は禁止 [JP] 2016/11/18(金) 12:29:14.46 ID:6F+lt7LC0
>>11
これ
脂の多い魚を食う時に溶かしてないのを乗せる
13: 不知火(大阪府)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:18:39.62 ID:ZhiIpyO30
俺はわさびのために刺身食ってるような部分があるからな
溶かすなんてもったいない
299: ミラノ作 どどんスズスロウン(茸)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 12:57:47.88 ID:P9m0T0e70
>>13
ちょっとワロタ
301: ダイビングヘッドバット(チベット自治区)@無断転載は禁止 [BR] 2016/11/18(金) 13:00:56.59 ID:9U4DVBG+0
>>299
でも日本酒のアテに山葵ってのもあるからまんざら笑い話でもない
14: レインメーカー(東京都)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:19:13.78 ID:GppK6XqL0
乗せたほうが良いのはわかるが
酒飲んでると面倒くさい
16: ドラゴンスクリュー(兵庫県【緊急地震:福岡県北西沖M3.6最大震度3】)@無断転載は禁止 [CN] 2016/11/18(金) 10:20:30.55 ID:ey9MyJzy0
昔は溶かしてたけど、今は乗せるなぁ。
17: ジャンピングエルボーアタック(catv?【緊急地震:福岡県北西沖M3.6最大震度3】)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:20:48.93 ID:jIsqdPnr0
乗せるほうが良いのは判るが、ちらし寿司や海鮮恵方巻きではどうしょもないしな
18: レインメーカー(家【緊急地震:福岡県北西沖M3.6最大震度3】)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:21:12.36 ID:0lVOtKjz0
海原雄山がずっと後の巻で、
「素材が新鮮であるなら薬味が邪魔になることもある、なんでも考えなしに薬味つけるな」
とも言ってるし、わさびなんて元々昔の殺菌、食中毒防止のものだろ。
輸送も保存も検査体制も十分な現在、わさびを使う必要性自体薄い。
刺し身なんて魚本来の味を楽しむ最たる料理なんだから、わさびつけたら味がぶれる。
153: ムーンサルトプレス(庭)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 11:14:46.89 ID:W1zYgN6q0
>>18
魚にかぶりついてろよw
醤油も禁止な
168: ボマイェ(東京都)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 11:33:40.19 ID:8tY3e3Ni0
>>18
寿司屋が解説していたが
ネタの脂の量によって付ける量を調整しているんだって。
客はわさび多め少な目の好みを伝えて、板前はそれを基準にネタによって変えるのが一番いい。
308: シャイニングウィザード(新疆ウイグル自治区)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 13:09:05.12 ID:ychlupWC0
>>18
海原は置いといて、何でもかんでも食通が正しいわけではない。
ワサビはあった方が魚の旨味が引き立つし、
ステーキも塩分強めの方が引き立つ。
薄味や素材至上主義も大概にして欲しいわ。
自分で考えろと。
26: トペ コンヒーロ(禿【緊急地震:福岡県北西沖M3.6最大震度3】)@無断転載は禁止 [BE] 2016/11/18(金) 10:23:27.47 ID:wdHuHdkI0
何この当たり前な記事??
ちゃんとした店ではマナーに従って乗せる
気軽な場では溶かすとか普通だろ
ステーキとかもヨーロッパ圏は一切れずつ切って食べなきゃいけないマナーだけど
大衆食堂では全部切り割れて適当に食べてるぞ
28: キン肉バスター(新疆ウイグル自治区【緊急地震:福岡県北西沖M3.6最大震度3】)@無断転載は禁止 [ニダ] 2016/11/18(金) 10:23:32.87 ID:ugGMZA5C0
外で食べる時は乗せる
家で食べる時は最初に全部の刺し身にわさび乗せて上から醤油を一回しする無精する
29: シューティングスタープレス(関東・甲信越【緊急地震:福岡県北西沖M3.6最大震度3】)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:24:01.13 ID:YOF0ZHxcO
中央にのせて刺身で包んで醤油つけて舌の上に刺身とわさびがあたるように食うのが正しいとか
こないだ読んで試したけどツマミ限定すわ
白飯バウンダーはわさび溶いた醤油べたづけでいただきたい
大葉イカわさびは醤油なしでツマミたい
43: ジャンピングパワーボム(茸)@無断転載は禁止 [FR] 2016/11/18(金) 10:27:42.81 ID:GaO3SMaw0
>>29
気持ちよくわかる!
ワシもゴハンにポンポンしてから食べるから
わさび醤油がゴハンについていないとサミシイ
32: パイルドライバー(SB-iPhone)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:24:22.08 ID:rS1/15D/0
わさび醤油って言うだろう?混ぜるのはわさび醤油作ってるだけだ
170: ボマイェ(東京都)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 11:34:59.83 ID:8tY3e3Ni0
>>32
実はそれが美味しい
寿司とは関係ないな。白ご飯で食べたい
34: パイルドライバー(SB-iPhone)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:26:06.17 ID:rS1/15D/0
ついでに言うとわさび昆布がめっちゃうまい
35: 栓抜き攻撃(茸)@無断転載は禁止 [EU] 2016/11/18(金) 10:26:11.55 ID:Tx/aVnR+0
イカもカツオもワサビで食う人いるよな
生姜とか見たことないんだろうな
49: キングコングニードロップ(dion軍)@無断転載は禁止 [GB] 2016/11/18(金) 10:28:53.72 ID:ecY1uF2h0
>>35
わさびの刺激がないと刺身食った気がしなくなった
というかわさびを食うために刺身を食ってるようなもん
37: フライングニールキック(空)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:26:29.43 ID:VwjZPCCD0
わさび溶かした醤油に魚の脂が加わる
刺身食い終わった後にそれを飲むのが通
39: セントーン(庭)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:27:14.60 ID:HnXSe0Ud0
一応乗せる派だが溶かすのも全然ありだと思ってる
40: エメラルドフロウジョン(チベット自治区)@無断転載は禁止 [ニダ] 2016/11/18(金) 10:27:28.27 ID:qANd9Ai10
そもそも良い刺し身は何も付けなくても美味い
醤油やワサビで誤魔化してるだけなんだから、好きにしろ
47: ビッグブーツ(catv?)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:28:22.57 ID:uP8xymAQ0
>>40
高級な寿司屋でも味付けしてるぞ
45: ダイビングエルボードロップ(岐阜県)@無断転載は禁止 [FR] 2016/11/18(金) 10:28:10.07 ID:O7Lqesbw0
本わさびとそこらで売ってるわさびとはものが違うんだから、食い方が違うのも当たり前
48: パロスペシャル(東日本)@無断転載は禁止 [FI] 2016/11/18(金) 10:28:46.02 ID:d+NgSIPD0
刺し身はわかるけど蕎麦に載せるのはどうなのよ
蕎麦の微妙な香りが全部吹き飛ぶんだが
72: ときめきメモリアル(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:35:55.35 ID:WUkKsfGO0
>>48
江戸時代に鰹出汁の生臭さを誤魔化すために使われ出したのが起源だから
それに従うなら汁に溶いた方が合理的だわな
刺身に山葵乗っける某漫画のせいで蕎麦に山葵乗っけるのが通とか言っちゃう
おバカさん多いのは本当嘆かわしい
つか山葵なんて不味い蕎麦を誤魔化して食う手段だわな
50: 32文ロケット砲(岡山県)@無断転載は禁止 [ニダ] 2016/11/18(金) 10:29:04.81 ID:OCfHXEGj0
ネタによってはワサビなしで味わいたいから溶かさずに乗せる
53: エルボードロップ(福岡県【10:19 福岡県震度3】)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:30:40.03 ID:OGyb5xbw0
のせるのがマナーって知ってるが、溶かす
57: エクスプロイダー(千葉県)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:31:28.21 ID:JO48fcOM0
両方だな
醤油にちょっとだけ溶かして刺身の上にもちょこっと載せる
58: フォーク攻撃(dion軍)@無断転載は禁止 [ニダ] 2016/11/18(金) 10:31:41.87 ID:AHCu5svA0
シャリのほうに吸収させるから溶かすよ
60: ウエスタンラリアット(群馬県)@無断転載は禁止 [JP] 2016/11/18(金) 10:32:35.28 ID:LEuH6Dd+0
一人で食うときは乗せる
飲み会などの大勢いる時は、醤油皿にわさびのせるから結果溶けてる
醤油に溶けたわさびはただ辛いだけで美味しくないんだよなぁ
62: ダイビングエルボードロップ(庭)@無断転載は禁止 [JP] 2016/11/18(金) 10:33:20.84 ID:9/d9cHfd0
マナーの問題なのか
味的にのせる方が好きってだけで食べてるが
63: ファイヤーボールスプラッシュ(埼玉県)@無断転載は禁止 [US] 2016/11/18(金) 10:33:44.81 ID:xTsNAmWz0
寿司屋がどっちでもいいって言ってるから好きにしろ
64: パロスペシャル(東日本)@無断転載は禁止 [FI] 2016/11/18(金) 10:33:58.82 ID:d+NgSIPD0
本わさびじゃないのなら
風味もクソもないんだから好きにすればいいだけの話
65: デンジャラスバックドロップ(埼玉県)@無断転載は禁止 [JP] 2016/11/18(金) 10:34:08.41 ID:HC4ykQ8Y0
そもそもそんな上等なワサビ食べる機会ないから