4186 PV
無性に〇〇が食べたい!…"衝動的な食欲"は身体からのSOSサイン?無性に特定のものが食べたくなること、多くの人にはそんな経験があるのではないでしょうか。その衝動的な食欲は、不足している栄養素を補おうとする、身体が発するメーッセージなのかもしれません。
更新日 2016-10-27
ただの食欲ではなく、あなたの身体にある栄養素が足りていない、というサインかも?
実は「●●が食べたい」という衝動は、自分の身体に不足しているものを教えてくれている大事なサイン。食べたいものから自分には何が足りていないのか見えてきます。
それは体が食べ物自体を欲しているのではなく、その食べ物に含まれている成分を欲しているということなのです。
甘い物を食べたいと思った場合、実際には糖分が不足しているとは限らない。
甘いものが食べたいときは糖分が足りていないと思われがち。ですが、実は足りていないのはタンパク質や炭水化物である可能性があります。タンパク質や炭水化物の摂取が少ないと、脳内でセロトニンという物質が不足し、甘いものを大量に食べたくなってしまうと言われているのです。
今無性に甘いものが食べたいけど、今食べたら確実に太るから食べないって覚悟したのにこんな時に限って姉ちゃんがお菓子をくれるからマジギルティ どうする… どうするよ私…
無性に甘い物がたべたくなったら、肉類・魚類・卵・大豆製品など、たんぱく質を多く含む食品がおすすめ。
ただ、理由もなくただ無性に甘い物がたべたくなるときは、ミネラルが不足しているのかもしれません。そんなときには、ミネラルを多く含む牛乳やチーズ、小魚などをおやつ代わりに食べるのがおすすめです。
もしも甘いものが異常に食べたくなったり止められないときは、タンパク質と炭水化物をバランスよく食べてみましょう。
現代人はミネラルが不足しがち。しょっぱいものが欲しくなったら、ミネラル豊富な海藻類やキノコ類がおすすめ。
しょっぱいものが欲しいという事は、体が塩分を求めているという事です。スナック菓子などのしょっぱいものを無性に好んだら、ミネラル不足を考えましょう。
しょっぱいものが食べたくはなるけど、ファストフードやポテトチップスなどは食べたいと思わない。おかず系が無性に食べたくなる。
研究によると、カルシウムが少ない食物を普段食べている女性は、よりしょっぱいものを食べたがるという。カリウムやカルシウム、鉄分の不足で実験対象は食塩をより取りたがるようになったという。
対策:意識的に塩の摂取を減らし、薄味の食事を心がける。料理の時には酢を少し入れ、唐辛子やねぎ、ニンニク、ショウガなどを使って味を出すとよい。
すっぱい物を食べたい時は疲労蓄積のサイン?疲労を感じる、と思ったら梅干やお酢を使った料理がおすすめ。
すっぱいものが食べたいときは、体が疲れて筋肉疲労があるときです。仕事などでもヘトヘトになるまでがんばりすぎると体力がなくなり、疲労物質が溜まるので、そんなときも体が「すっぱい」を求めてきます。
【知っ得情報】 ~すっぱい物を食べたい時は疲労蓄積のサイン~ 梅干や柑橘類には疲労回復に効果のあるクエン酸が多く含まれています。 その為、体が本能的にストレスや疲労を訴え、すっぱい物を求めている可能性があります。 すっぱい物を無性に食べたくなったら要注意です。 #知っ得情報
酸っぱいものが無性に食べたいときは体が疲れている証拠と言われています。梅干しやお酢、柑橘系は疲労回復の効果がありますよ。しかし、摂り過ぎは胃によくありませんので、注意して摂るようにしましょう。
牛乳、チーズヨーグルト、小魚、豆腐には、カルシウムが多く含まれている。
脂っこいものが無性に食べたい場合は、カルシウム不足が原因かもしれません。カルシウムを多く含む食品や、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを含む食品を積極的に取ってみましょう。
もしかしたらそれらの症状「カリウム不足」かもしれません!カリウムが減ると油物を欲するようになるという研究データがあるんだそうです。
栄養バランスのとれた食生活が、"衝動的な食欲"を抑えてくれる。
いずれにせよ、朝昼晩と三食しっかり栄養バランスのとれた食事をすることが、体を一番いい状態にキープする秘訣です。食事内容が偏らないよう、気をつけてくださいね。
これからの目標は 『頑張りすぎていなくて、 シンプルだけど綺麗で美味しそうな なんかほっこりできるご飯』 を作れるようになること。( ・ω・*) もちろん栄養バランスが取れていることは必須。